1983年7月15日に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ(ファミコン)。 海外ではNintendo Entertainment System (NES)の名称で親しまれたゲーム機は、全世界で約6291万台が売れたそうです。 ファミコン独特の8bitピコピコ音(矩形波×2,三角波,ノイズ)を「NES BAND」が演奏するなど、今でも愛され続けています。 全1252タイトルの中から、私が幼い頃によく遊んだゲームを紹介します。(画像をクリックすると大きくなります。)
![]()
![]()
ドンキーコング発売元 任天堂 発売日 1983年7月15日 元々アーケード用だった同ゲームを家庭で遊ぶためにファミコンが設計され、記念すべき第1号のソフトになった。
![]()
![]()
麻雀発売元 任天堂 発売日 1983年8月27日 当時はルールが全く分からなかったが、祖父がよく遊んでいた。
![]()
![]()
マリオブラザーズ発売元 任天堂 発売日 1983年9月9日 下水道から流出したカメ,カニ,ハエを駆除する。2人プレイでは協力しても妨害しても良いが、リアルファイトへ発展してしまってはダメ!
![]()
![]()
ベースボール発売元 任天堂 発売日 1983年12月7日 自分の親は、何故か本体を買う前にカセットだけプレゼントしてくれた。遊びすぎるのを心配したのだろうが、カセットだけ持って友達の家へ行ったのは良い思い出。
![]()
![]()
テニス発売元 任天堂 発売日 1984年1月14日 前衛のボレーが最強。実は、マリオが審判。
![]()
![]()
ピンボール発売元 任天堂 発売日 1984年2月2日 そう言えば、どこのゲームセンターにも置いてあった実物のピンボールを最近見なくなったような……。
![]()
![]()
ゴルフ発売元 任天堂 発売日 1984年5月1日 残り距離も表示されず、8方向のみ選択可能。強弱やスライス,フックを巧みに利用して、低スコアを目指す。
![]()
![]()
ロードランナー発売元 ハドソン 発売日 1984年7月31日 パズル性が強いアクションゲーム。小学生には難し過ぎた。翌年4月17日にはチャンピオンシップロードランナーも発売された。
![]()
![]()
F1レース発売元 任天堂 発売日 1984年11月2日 敵車や障害物にぶつかると大破するも、即座に修理して走れるようになる。サーキットNo.5は富士スピードウェイ、No.6は鈴鹿サーキットをモチーフにしている。
![]()
![]()
パックマン発売元 ナムコ 発売日 1984年11月2日 今でも根強い人気があるパックマン。性格が異なるアカベエ,ピンキー,アオスケ、グズタから逃げ回りながら、ドットを食べつくす。
![]()
![]()
ゼビウス発売元 ナムコ 発売日 1984年11月8日 本格的縦スクロールシューティングゲームだが、自分は苦手だった。
![]()
![]()
マッピー発売元 ナムコ 発売日 1984年11月14日 このゲームは、ネズミの警官が盗品を取り返すゲームだったのか(今更!)。トランポリン以外の場所で泥棒猫に触れるとミスになる。
![]()
![]()
エキサイトバイク発売元 任天堂 発売日 1984年11月30日 ジャンプ時の傾きが重要で、ターボを使い過ぎるとオーバーヒートしてしまう。任意のコースが作れる「デザインモード」は画期的だった。
![]()
![]()
バルーンファイト発売元 任天堂 発売日 1985年1月22日 2人プレイでは協力して敵の風船を割るのも良し、仲間割れをして相手の風船を割り合うのも良いが、リアルファイトは……(略)。
![]()
![]()
アイスクライマー発売元 任天堂 発売日 1985年1月30日 各層間のブロックを崩し、山頂を目指す。2人プレイでは画面外に置いていかれるとミスになるが、リアルファイトは……(略)。
![]()
![]()
サッカー発売元 任天堂 発売日 1985年4月9日 1チーム6人しかいないが、フットサルではなく「サッカー」である。オフサイドの反則がきちんと取られ、小学生たちを悩ませた。
![]()
![]()
けっきょく南極大冒険発売元 コナミ 発売日 1985年4月22日 62000km/hで走るペンギンがアザラシに当たったりクレパスに落ちないようにして各国の観測基地を目指す。
![]()
![]()
ディグダグ発売元 ナムコ 発売日 1985年6月4日 ドリルで穴を掘り、プーカァやファイガーを膨らませて破裂させる。歩いている時だけBGMが流れる。
![]()
![]()
レッキングクルー発売元 任天堂 発売日 1985年6月18日 ビル内の壁やハシゴをひたすら解体していく。壊す順番を間違えると詰んでしまうことも。
![]()
![]()
スパルタンX発売元 任天堂 発売日 1985年6月22日 カンフーアクションゲーム。戦闘員やトラップを倒しながら進み、各階の最後でボスと対決する。
![]()
![]()
エレベーターアクション発売元 タイトー 発売日 1985年6月28日 スパイに扮して機密文書を奪取し、敵の銃弾を避けながらエレベーターやエスカレーターを使って地下へ降り、車庫から脱出する。
![]()
![]()
スーパーマリオブラザーズ発売元 任天堂 発売日 1985年9月13日 もはや説明不要の横スクロールアクションゲーム。全世界で約4024万本が売れ、皆がマリオやルイージになってピーチ姫を助けた。翌年6月3日にディスクシステムから難易度高めの「スーパーマリオブラザーズ2」が発売された。
![]()
![]()
チャレンジャー発売元 ハドソン 発売日 1985年10月15日 シーン1の列車でマリア王女がさらわれ、シーン2で広大な島内を探索し、シーン3の洞窟でキーワードを集め、シーン4のピラミッドでドン・ワルドラドから王女を助け出す。スーパーマリオとA,Bボタンが逆になってしまったのは不幸だった。BGMは国本剛章氏の作曲。
![]()
![]()
キン肉マン マッスルタッグマッチ発売元 バンダイ 発売日 1985年11月8日 キン肉マン,ロビンマスク,アシュラマン,テリーマン,ブロッケンJr.,ラーメンマン,バッファローマン,ウォーズマンが対戦。ミート君から命の玉をもらうとキャラによって異なる必殺技が使えるように。
![]()
![]()
忍者じゃじゃ丸くん発売元 ジャレコ 発売日 1985年11月15日 手裏剣とアイテムを使って妖怪(おゆき,クロベエ,カラカッサ,ヘドボン,ピン坊,カクタン,皿女,百目)を退治する。
![]()
![]()
ボンバーマン発売元 ハドソン 発売日 1985年12月19日 爆弾を製造する仕事をしていたロボットが地上に脱出すれば人間になれると聞いて……。爆弾を効率的に配置してブロックや敵を爆破し、出口を探す。
![]()
![]()
ツインビー発売元 コナミ 発売日 1986年1月4日 可愛らしいシューティングで、自分でも遊べたゲーム。ある色のベルでパワーアップすることができるが、敵弾を受けると手が失われ、地上への爆弾が投下不能になってしまう。
![]()
![]()
グーニーズ発売元 コナミ 発売日 1986年2月21日 映画が原作のアクションゲーム。牢屋から仲間を助け、鍵を集めて脱出する。
![]()
![]()
忍者ハットリくん 忍者は修行でござるの巻発売元 ハドソン 発売日 1986年3月5日 ハドソンで最も売れたファミコンソフト。16の忍法を集めて16エリアを修行する。BGMは国本剛章氏の作曲で、「アルルの女」「天国と地獄」のアレンジ。
![]()
![]()
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境発売元 バンダイ 発売日 1986年4月17日 5種類の魔境で妖怪を倒す。アニメが原作だとついつい買ってしまったゲームの一つ。
![]()
![]()
アトランチスの謎発売元 サンソフト 発売日 1986年4月17日 難易度が高いクソゲーの代表作的アクションゲーム。ワープ扉を駆使し、100面を攻略する。「42th zone」(原作のママ、正しくは42nd)へ行ってしまうと、そこは強制ゲームオーバーのブラックホール。
![]()
![]()
ディグダグII発売元 ナムコ 発売日 1986年4月18日 プーカァやファイガーを膨らませて破裂させたり、ドリルで小島にひびを入れて海に落としたりする。第2作では、常にBGMが流れる。
![]()
![]()
グラディウス発売元 コナミ 発売日 1986年4月25日 こちらは、本格的横スクロールシューティングゲーム。相変わらず自分は苦手なジャンル。
![]()
![]()
ドラゴンクエスト発売元 エニックス 発売日 1986年5月17日 ロールプレイングゲーム(RPG)の幕開け。勇者ロトの子孫である主人公がローラ姫を助け、竜王を倒しに行く旅に出る。シナリオ:堀井雄二氏,キャラクター:鳥山明氏,BGM:すぎやまこういち氏によって超人気シリーズに成長。
![]()
![]()
魔界村発売元 カプコン 発売日 1986年6月13日 魔界から姫を助け出そうとするも、敵の攻撃を1回受けると下着姿になってしまう間抜けな主人公アーサー。2回目の攻撃でミスとなってしまい、難易度がとても高い。
![]()
![]()
スターソルジャー発売元 ハドソン 発売日 1986年6月13日 とにかく連写しまくる必要がある縦スクロールシューティングで、自分には無理ゲー。このゲームのBGMも国本剛章氏の作曲。
![]()
![]()
バレーボール発売元 任天堂 発売日 1986年7月21日 ディスクシステムから発売。当時は「ソフト書き換え,セーブ可能」が画期的だったが、大容量ROMやデータセーブ用バッテリー内蔵カセットの出現によって役目を終えた。
![]()
![]()
トランスフォーマー コンボイの謎発売元 タカラ 発売日 1986年12月5日 アニメが原作も、4ドットの弾に当たるだけで即死の超難関クソゲー。一応、ロボットとトレーラーに変形できた。
![]()
![]()
プロ野球ファミリースタジアム発売元 ナムコ 発売日 1986年12月10日 守備もでき、選手間の能力差もあり、その後の野球ゲームの基礎となった「ファミスタ」。1994年まで毎年新作が発売された。
![]()
![]()
ドラえもん発売元 ハドソン 発売日 1986年12月12日 将棋好きだった当時の友達が何故かハマったゲーム。トップビューアクションとシューティング,サイドビューアクションと多彩なワールドで構成されており、仲間を救出する。
![]()
![]()
ドラゴンクエストII 悪霊の神々発売元 エニックス 発売日 1987年1月26日 ドラクエ第2作。前作から100年後、ロトの血を引く3人がパーティーを組み、悪の大神官ハーゴンに立ち向かう。ハーゴン城2階へ上がる方法がノーヒントで、ロンダルギアの洞窟からの難易度が特に高い。復活の呪文を写し間違えたのは苦い思い出。
![]()
![]()
燃えろ!!プロ野球発売元 ジャレコ 発売日 1987年6月26日 TV中継さながらのリアルな画面も、バントホームランやファールの後のどこでもストライクなど、肝心な所がリアルでなかった。
![]()
![]()
スーパーマリオブラザーズ3発売元 任天堂 発売日 1988年10月23日 前々作のROMが320kbitだったのに対して、今作は3Mbitと大容量化。グラフィックやステージ構成,パワーアップアイテムなどが大幅に変わり、全世界で約1728万本売り上げた。
![]()
![]()
メジャーリーグ発売元 アイレム 発売日 1988年10月27日 ファミスタの二番煎じで、半分は日本のプロ野球チームとタイトル負けしていたゲームだったが(当時は同名の映画とタイアップしていた模様)、何故かハマった。
![]()
![]()
ロックマン2発売元 カプコン 発売日 1988年12月24日 前年12月17日に発売された前作からパワーアップ。8ステージ,ボスを攻略した後にワイリーステージへ行き、世界征服をたくらむだDr.ワイリーを退治する。ロックマンシリーズは「6」までがファミコンだったが、約12年ぶりに発売された「9」「10」はファミコン風ドット絵と8bit音で構成され、未だに根強い人気がある。
![]()
![]()
MOTHER発売元 任天堂 発売日 1989年7月27日 任天堂が送り出したRPG。今なお名曲と評判のBGMがノンビリとした雰囲気を醸し出していますが、残念ながら未プレイ。
![]()
![]()
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち発売元 エニックス 発売日 1990年2月11日 ドラクエ第4作。ROM容量が4Mbitに増え、5章に分かれたシナリオと仲間の増加,人工知能(AIシステム)による戦闘など、新たなRPG要素が追加された。
![]()
![]()
ファイナルファンタジーIII発売元 スクウェア 発売日 1990年4月27日 RPG双頭のもう一つがファイナルファンタジー(FF)シリーズ。ただ、私はTAS動画を見たことはあるものの、実際のプレイ経験は無し。
![]()
![]()
スーパー桃太郎電鉄発売元 ハドソン 発売日 1992年3月20日 前作は1988年12月2日に発売されたが、桃太郎電鉄シリーズの基本ルールが確立したのが今作。中学受験を控えていた友達がこのゲームのPCエンジン版(1989年9月15日発売)にハマってしまい、受験に失敗したのはココだけの話。
![]()
![]()
熱血高校ドッジボール部発売元 テクノスジャパン 発売日 1988年7月26日 くにおくんスポーツシリーズの第1弾。国内外の8チームと対戦する内野3人v3人のドッジボール。キャラによって異なる必殺技を駆使して、相手のパワーを削り取る。
![]()
![]()
熱血高校ドッジボール部 サッカー編発売元 テクノスジャパン 発売日 1990年5月18日 くにおくんスポーツシリーズの第2弾。国内の12チームと対戦する6人vs6人のサッカー。反則は全く取られず、乱暴なタックルやスライディングは当たり前。必殺シュートでゴールを狙う。
![]()
![]()
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会発売元 テクノスジャパン 発売日 1990年8月7日 くにおくんスポーツシリーズの第3弾。熱血高校,花園高校,冷峰学園,連合チームの4チームがクロスカントリー,障害部屋競争,玉割り,格闘大会に挑む。
![]()
![]()
くにおくんの時代劇だよ全員集合!発売元 テクノスジャパン 発売日 1991年7月26日 さらわれたお琴を助けに、江戸時代の全国を駆け回り、とにかく敵を殴る!蹴る!バトルアクションRPG。
![]()
![]()
いけいけ熱血ホッケー部発売元 テクノスジャパン 発売日 1992年2月7日 くにおくんスポーツシリーズの第3弾。国内の9チームと対戦する4人vs4人のアイスホッケー。操作がやや難しいが、相変わらずスティックで殴り合いながら必殺シュートでゴールを狙う。